GENERATIONSが2025年2月からスタートさせたプロジェクト『PRODUCE 6IX COLORS』。6ヵ月連続でメンバーそれぞれがプロデュースした楽曲をリリースするというこの企画の第三弾は、白濱亜嵐プロデュースの「Two Steps Back」。彼の音楽的ルーツも反映された、洗練されたムードの1曲についてインタビュー!
■まずは、『PRODUCE 6IX COLORS』のメンバープロデュース曲が続々と発表されていく中で、亜嵐さんがどんなことを感じているのか教えてください。
「裕太くんの“True or Doubt”は、すっごいド真ん中のJ-POPで来たなって思いましたね。今のJ-POPを表現してきたな、完全に売れることを狙って作ったな、っていうのを感じましたし、それが一発目に来たことでいい掴みになったなと思いました。逆に、涼太の“気づいたことは”は、初期のLDHがやっていた方向性のバラードと、SMAPがやっていた方向性のバラードの良さが融合されたような、懐かしい曲調で。一見対照的なんだけど、どちらも今のGENERATIONSを表現するのにピッタリな2曲になっています。ファンの方もきっと好きな曲調だし、プロモーション的にもちゃんと売れようとしてますよね。そこから、僕があえて全編英語詞の“Two Steps Back”で裏切るっていう(笑)。そういったアプローチの違いが面白いなと、3曲を並べた時に感じました」
■では早速、「Two Steps Back」(作詞:Joe Kirkland、Smrtdeath/作曲:Shintaro Yasuda、Alan Shirahama)のお話を。全編英詞というだけでなく、作詞を他の方が手掛けているのも意外だったんですが、自分で作詞作曲する選択肢はあったんですか?
「今の曲でいくって決定する前は、自分で作詞作曲するのもアリだなと思っていました。でも、それって今回の企画じゃなくてもできるんですよね。今までもやってきたことだし。そうじゃなくて、他のクリエイターの要素を取り入れたかったので、歌詞は大枠となるストーリーだけお伝えして、具現化してもらいました。分かりやすく言うと、恋愛に疲れた男女がクラブで出会って、そこでまた駆け引きが起こる、“一歩進んで二歩戻る”ラブソングです」
■ラブソングの舞台がクラブっていうのも、クラブでDJ活動している亜嵐さんらしいですね。
「クラブは僕のホームですからね。最近、メンバーとも話したんですよ。裕太くんも涼太も僕もラブソングを作ってきたのに、3人とも描き方の角度が違うよねって。裕太くんはもどかしい恋愛で、涼太はすごく純粋な愛を描いてて、俺はクラブでの恋愛で……俺だけチャラいな!?って(笑)。同じように恋愛をテーマにしていても、こんなに違うのか!って、GENERATIONSメンバーの個性の強さを再認識しました」
■「Two Steps Back」は本企画の第3弾楽曲ということで、意図的に変化をつけたいという気持ちもありましたか?
「うん、ありました。シリーズものの映画もそうじゃないですか。1作目や最後は注目されがちだけど、真ん中は中弛みしやすいでしょう? 正直、3番目はちょっとイヤだったんですよね、難しいところだから。でも、普段からたくさん曲を作ってる僕ならやれるだろうって、任せてくれたんでしょうね。実は僕も、初めはJ-POPをやろうとしていたんですけど、メンバーの期待に応えるためにはいい裏切りが必要だろうと、意外性のある楽曲を作っていきました」
■裕太さんはDa-iCEの花村想太さんと、涼太さんは音楽プロデューサーの蔦谷好位置さんとコラボしていますが、亜嵐さんがコラボを依頼した音楽プロデューサーShintaro Yasudaさんは、どういう繋がりの方なんですか?
「友達です(即答)。ShintaroはLA在住なんですが、彼が日本に来た時にご飯に行ったりするような仲で。もちろん、技術的にも素晴らしい音楽プロデューサーなんですが、友達っていう感覚が強いです。『PRODUCE 6IX COLORS』で一緒に曲を作る相手を探していた時も、初めはShintaroのことは全然浮かばなかったんですよ、普通に飲み友だから(笑)。でもよく考えたら、ShintaroはLE SSERAFIMの“ANTIFRAGILE”を作曲したり、アリアナ・グランデのアルバムを手掛けていたりするので、“そうだ、Shintaro、曲作るのめちゃくちゃ上手いじゃん!”って思って。“友達価格でやってください!”ってお願いしたら、快くやってくれました(笑)」
■世界的プロデューサーに友達価格でオファーできるのは、コミュニケーション能力の高い亜嵐さんだから為せる業だと思います(笑)。Shintaroさんは、亜嵐さんの音楽的な好みを熟知されているんですか?
「僕の好みも知ってくれてるし、そもそも好きな音楽の系統が似てて。作曲に入る前に、僕のほうからリファレンスを投げたんですけど、僕がやりたいことをすぐに理解して曲にしてくれました。やっぱり普段から見ているものが一緒だと、話が速いなって思いましたね。とはいえ、自分1人で作曲していたら、見られない世界もあるので。自分が見たかった世界に連れて行ってくれる存在として、Shintaroが適任だったなと感じています」
■『PRODUCE 6IX COLORS』では、自分のルーツとなった音楽性や個人的に好きな音楽性を落とし込む方が多いようですが、亜嵐さんもそのパターンでしょうか。
「そうそう。僕自身、ダンスを始めた頃に聴いていた音楽が1990年代~2000年代初頭の洋楽なんですよ。アメリカのHIPHOPだったり、ジャスティン・ティンバーレイクとか、ファレル・ウィリアムスとか。そういう曲を聴いて踊ってきたので、近しい雰囲気の曲にできたらいいなぁと思っていました。これまでもジェネの曲を作詞作曲した経験はありましたけど、その時は今ジェネとして表現すべき音楽を最優先に考えていたんですよね。でも今回は、自分が好きなものをジェネとして表現できた気がすごくしていて。なおかつ、音楽プロデューサーである僕が今のジェネに曲を提供するならどういう曲が似合うだろう?っていう見方もできたので、良い経験になりました」
■ちなみに、先ほど「初めはJ-POPをやろうとしていた」とおっしゃっていましたが、それをやめたのはなぜ?
「最初はシティポップっぽくしようと考えていたんですけど、涼太の曲の次にシティポップが来たら、あんまり引っかかりがないなと思って、洋楽のサウンドにシフトチェンジしました。あと、GENERATIONSのことをよく知るファンの子は、僕が作る曲=すごく派手なダンスミュージックだと予想してたと思うんですけど……」
■まさに、そう予想してました!
「ですよね?(笑)そう思われてるんだろうなっていう自覚があったからこそ、こういう表現もできるんだよっていうのを見せたくて、Y2K満載な楽曲に仕上げました」
■制作期間はいつ頃だったんですか?
「去年の10月~11月にデモを上げようって話してて、その間にちゃんと上がってました。去年はALAN SHIRAHAMA名義でも12ヵ月連続で新曲をリリースしていましたし、1stアルバム『curious』(4月28日リリース)の曲作りもしなきゃいけない時期だったので、いろいろなことが同時進行で動いていましたね。Shintaroが日本に来た時に、一緒にスタジオに入ったりもしたんですが、なかなかハードスケジュールでした」
■最初から顔を見合わせて作っていったんですか?
「デモ自体はLAでShintaroが上げてくれて、途中まではずっとリモートでやり取りしてました。でも、Shintaroが日本に来るタイミングで、最後の調整を一緒にやることになって。僕自身が普段から作曲するからこそ、2人で顔を見合わせて作る中で新たなアイデアも生まれたし、最後の細かい調整を2人でできてよかったです」
■どんな名アイデアが出たのか気になります。
「例えば、イントロにラジオボイスを入れよう、とか。頭サビにしたのも、それが理由なんですけど、今の音楽って掴みが本当に大事なんですよ。サブスクで聴いた時に、最初で掴めないとちゃんと聴いてもらえないから。“Two Steps Back”では、イントロのラジオボイスで“なんだこれ?”って引っかかった瞬間に、曲が始まるっていうテクニックを使いました。そういえば、FANATASTICSに提供した“Drive Me Crazy”でも、同じような手法を使ったんですよね。シティポップっぽい歌から始まるんですけど、同時に僕が作ったラジオっぽいニュアンスの音を入れてて。音によって、バッとシチュエーションが切り替わるようなイメージで作りました」
■「Drive Me Crazy」でも「Two Steps Back」でも使っているということは、つまり、亜嵐さんの得意技ってこと?
「自分で言うのは恥ずかしいけど、得意技なんだと思います(笑)。曲途中でガラッと印象が変わる曲が好きなんですよね。聴くのも作るのも。場面転換がわかりやすいと、パフォーマンスしやすいっていうのもあって、ダンスに重きを置いた曲を作る時は取り入れることが多いです」
■他に、「Two Steps Back」のスタジオで生まれたアイデアはありますか?
「ラストサビで転調するっていうのも、僕がスタジオで提案したことですね。全編英詞で、ループする中で展開をつけていく“THE 洋楽”の曲なのに、最後だけ“THE J-POP”の手法であるラストサビの転調を入れたらおもろいなと思って(笑)。それがいい違和感になればなと思って入れました。スタジオで思いついたことを話して、”いいねー!“って盛り上がって、その場でバーッと書き直すっていう、いいテンポ感で作れたのがすごくよかったです」
■一緒に作曲する過程で、Shintaroさんから学んだことや発見したことも教えてください。
「Shintaroは無意識のうちにやってることだと思うんですけど、これだけ音数が少ないのはすごいなって思いました。自分だったら不安になるもんなぁ……。長年ダンスミュージックを聴いてきた弊害なんですけど(笑)、音が薄すぎるんじゃないかな?って心配になる。だから、その度胸は見習いたいですね」
■それはShintaroさんのサウンドメイクの特徴なんですか?
「Shintaroに限らず、海外のプロデューサーはそういう人が多い印象ですね。例えば、近年のK-POPは歌がど真ん中に来て、歌の合間にトラックが入ってるんじゃないか?くらいの構成になってるんですけど。海外のプロデューサーは、その隙間を心地良く聴かせるのが上手いんですよ。それが自然とできるShintaroが羨ましくもあり、僕のプロデュース曲だからこそ、そういった海外の要素をジェネに取り入れることができたなと感じています」
■少ない音数でループするトラックの場合、ともすれば単調に聴こえてしまうと思うのですが、「Two Steps Back」はそうならないように、ラストサビの転調をはじめとする工夫が詰め込まれていて。特にメロディやヴォーカルのフロウで彩っていくような楽曲だなと思いました。
「そうですね。コード自体はずっと繰り返しなので、その上に乗せる歌のメロディでサビを作ったり、ヴァースと呼ばれるJ-POPで言うところのAメロ・Bメロも、歌のメロディでストーリーを作っていきました。通常のJ-POPの作り方って、Aメロ・Bメロが来て、サビで派手になって、Dメロで抑えて、ラストサビで一番盛り上げて……みたいな流れをトラックで再現するものだと思うんですよ。まずはトラックで形を作って、その上にそれぞれ必要なメロディをつけていくんです。でも、僕の場合は逆というか、Aメロ・Bメロ・サビっていう展開を歌で表現していて。これは洋楽をよく聴く人からしたら当たり前のことなんですけど、J-POPをよく聴く人からしたら不思議な曲に感じるポイントなんじゃないかなって思います」
■歌割はどうやって決めたんですか?
「歌割に関しては、いつもGENERATIONSのヴォーカルディレクションをやってくださっている方にお任せしました。“このフレーズはこの人に歌ってほしいんです”とかは特に言わなかったんじゃないかな? ただ、“キーが合う人にお願いしたい”とは伝えてあったので、高いキーのところは高音が得意な龍友くんに歌ってもらってますね」
■ヴォーカル2人に全編英詞の歌詞を歌ってもらうことに対して、思っていたことは?
「この企画の中では異色ですけど、GENERATIONSとしては過去にも全編英詞の曲をやってきたので、2人ならいけるだろうなと思っていました。それこそ龍友くんは、語学留学から帰ってきた後のレコーディングだったので、英語のフロウも上手かったですし。2人ともヴォーカルスキルが高いなって実感しました。……まぁ、本人達は苦戦してましたけど(笑)。“ごめんね”と思いながら見守ってました」
■ヴォーカルそれぞれのお気に入りフレーズはどこでしょうか。
「涼太のパートだったら、〈When we hit that flow〉が好きですね。ここは涼太の低音の鳴りが良くて、心地良く聴けると思います。龍友くんだったら、2番のヴァース〈Baby say the word〉は、すごくパッションが入ってていいなと思いました。セリフを喋る俳優かのように歌ってくれてて。僕は曲重視で制作していたので、歌割やヴォーカルディレクションはお任せした部分が多いんですが、それぞれの見せ場もしっかりとある、いい歌割になっているなと思います」
■また、リリックビデオがアニメーションというのも、他のメンバーとは違うアプローチです。なぜアニメにしようと思ったんですか?
「日本のアニメが世界的に流行っているのは、皆さんご存知だと思うんですけど。日本のシティポップが海外でリバイバルしていることもあって、こういう質感のアニメで制作されたシティポップのMVをよく観ていたんですよね。と言っても、“Two Steps Back”はシティポップじゃないから、そのブームとは全然関係ないんですけど。関連性がないのにやっちゃう感じが面白いなと思って、Nuiさんというアーティストの方にイラストを描いていただきました」
■Nuiさんはフリーのイラストレーターさんだそうですね。
「HIPHOP感のまるでない絵柄の方がいいなということで、スタッフさんに探してもらって、Nuiさんにお願いすることにしました。それと、僕らは普段イラストレーターさんと関わる機会が少ないんですけど、絵師さんの界隈って、規模がでかいじゃないですか。そんな絵師さん界隈の方々に、この機会にGENERATIONSを知ってもらいたいなという狙いもあって(笑)、今回ご一緒させてもらいました」
■リリックビデオには日本語バージョンの歌詞も載っていますが、日本語詞のこだわりは?
「実はこの日本語詞、僕が書いてるんですよ」
■確かに、〈その目で僕を誘うときが、一番ヤバい〉の〈ヤバい〉に亜嵐節を感じる(笑)。
「あはははは!日本語だとチャラくなる歌詞でも、英語に変換するとカッコよくなるのが不思議ですよね。……というように、厳密に言うと直訳ではなく、英詞の意味と曲の雰囲気を踏まえて、僕なりに日本語に落とし込んでいて。英詞のサビは全部一緒なんですけど、日本語ではあえてブリッジ部分の歌詞だけ変えているんです。ブリッジのヴォーカルが囁きボイスなので。そういった歌詞の違いにも注目して、映像を楽しんでほしいなって思います」
■第3弾リリースライヴで「Two Steps Back」のパフォーマンスを披露されましたが、振付でこだわったポイントはなんでしょうか?
「パフォーマー目線で考えた時に、玄人受けする音楽で、玄人受けするカッコいいダンスが踊りたいっていう気持ちが強くて。今回はヴォーカルも含めて、6人でカッコよく魅せるパフォーマンスにしたいなと思っていました」
■恐らく一般的には、GENERATIONS=老若男女に愛されるダンスグループというイメージが強いですもんね。マツケンさん(松平健)と一緒に「マツケンサンバ」を踊る陽気なグループとか。
「あはははは。だからこそ、音楽番組で披露した時に“うわ、GENERATIONSカッコいい~!”って思ってもらえるような曲にしたくて。“True or Doub”の振付を作ってくれたMacoto(Rht.)くんに“サビの〈two steps back〉は同じ振りの繰り返しにして、見てる人の印象に残るようにしたいです”とだけオーダーして、あとはMacotoくんの感性のままに自由に作ってもらいましたね。集団パフォーマンス感の強い、カッコいい振付になったと思います」
■TikTokでたくさんの人に踊ってもらうための簡単な振りではなさそうですね。
「そうですね。どちらかというと、ダンサーさんとか、難しいダンスに挑戦したい人とか。アーティストさんにも踊ってもらえたらすごく嬉しいです。BTSの“Dynamite”が流行った時って、そういう感じだったじゃないですか。簡単な手振りじゃなくて、普通に難しい振付をいろんな人がコピーして、それがバズりましたよね。“Two Steps Back”も同じような感じでヒットしたらいいなと思っています。……同世代のアーティストで、誰か踊ってくれる人いないですかね?」
■亜嵐さんの大ファンだという、JO1の豆原一成さんは?
「お~! 豆ちゃん、いい! ちょっと聞いてみます(笑)」
■さて、ここからは、亜嵐さんのパーソナルなお話も少し。音楽通・亜嵐さんの最近の音楽事情を教えてください。
「雑食なのでいろんな音楽を聴くんですけど、昔も今もダンスミュージックが8割ですね。で、残りの2割は90年代のロックかな」
■日本のロックバンドも聴きますか?
「聴きます。特にミセス(Mrs. GREEN APPLE)がめっちゃ好きで! 日本のアーティストだったら、ミセスを一番聴いてます。なんで全部カッコいいんだよ……!って嫉妬しながら(笑)」
■嫉妬はするんですね(笑)。
「うん、しちゃいますね。ただ、自分と同じダンスヴォーカルグループだったら、もっとライバル目線で聴くと思うんですけど、ミセスはリスナー目線というか。“大森くん、天才だな”って思うし、“すごぉ~(唖然)”って思ってます(笑)。King Gnuの常田大希さんとか、藤井風さんも同じ感じで見てますね」
■音楽番組などで話す機会はあるんですか?
「共演することはあるけど、ゆっくり話す機会はないんですよ。ダンスヴォーカルはダンスヴォーカルで集まりがちなので。でも、バンドの人と話したら、また違う世界が広がりそうだし、ぜひ話してみたいなって思いますね!」
■では最後に、『PRODUCE 6IX COLORS』の今後について。この機会に他のメンバーに聞いてみたいことや、期待していることってありますか?
「単純に、みんながどういう手順で、どこまで関わって曲を作ってるのか気になりますね。というのも、僕が曲を作る時は、最初に予算を聞いて、曲を頼みたい人リストを広げて、“この作家さんに頼んだらこのくらいのギャラがかかるな”っていうのを考えた上で、確実にお願いできる人をピックアップするんですよ(笑)。業務的なことを最初にタスク処理して、そこから音楽的なことを考えていくんです。今までの経験上、その作り方がベストだってわかってるから。でも、作曲経験がないメンバーはそういうところを知らなかったら大変だろうなって思うし。知らないからこそ大胆にいけるんだろうなとも思うんです。(小森)隼と(佐野)玲於の曲はすでに聴かせてもらったんですけど、隼のほうはスッと日本語が入ってきて元気づけられるような曲で。逆に玲於は、もともと僕と好きなものが近いこともあって、僕と近しい感覚で、自分がカッコいいと思うものをこの企画で発表するっていうスタイルみたいです。そういった違いや共通点がありながらも、メンバー各自が築いてきた横の繋がりが如実に表われる企画なので、僕自身もメンバーや新生GENERATIONSの新たな一面が見られるのを楽しみにしています」
GENERATIONS
ジェネレーションズ。白濱亜嵐、片寄涼太、数原龍友、小森隼、佐野玲於、中務裕太からなる6人組ヴォーカル&ダンスグループ。’12年11月にシングル「BRAVE IT OUT」でメジャーデビュー。’23年3月に7thアルバム『X』を発表。’24年6月より現体制での活動をスタートした。
公式サイト
https://m.tribe-m.jp/artist/index/37
GENERATIONS・白濱亜嵐のサイン入りチェキを1名様にプレゼント!
【応募方法】
(1)B-PASSのX公式アカウント(@BP_35th)をフォロー
(2)ハッシュタグ「#BPASS」をつけて対象ポストを引用ポスト
【応募締切】
2025年5月28日(水)23:59まで
※発送先は日本国内に限ります。
※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。当落に関するお問い合わせはお受けできません。
※当選者の方にはダイレクトメッセージでご連絡をさせていただきます。